2015 野辺山ウルトラ
2015年5月17日(日)
第21回 星の郷八ヶ岳野辺山高原100Kmウルトラマラソン
いつもどおり前々日の金曜の夜に出発です。
余裕を持って出発・・・と行きたかったのですが会社から帰ってきたら鍵がない(家に入れない(^_^;)
会社に鍵を忘れたため取りに戻り一往復、自転車でJRまで5キロ、電車に乗って戻ってからまた5キロ、都合夕方15キロ、朝5キロ自転車に乗ってしまい疲れた。
家に戻ると既に9時です。ご飯を作りながら荷物づくり、ようやく準備が出来て家を出たのが0時ぐらいになってしまいました><
いつもどおりの貧乏旅、しかし大阪市内はストレスがあるので豊中から中国道→近畿道→西名阪と乗り継いで名阪国道を走ります。
名阪国道からは1号線、19号線と走り、木曽路→権兵衛峠から伊那→諏訪へ出てメルヘン街道299号線で蓼科へ
今日の立ち寄り地、横谷渓谷に8時ぐらいに到着です。
雨はまだ降ってますが雨雲は途切れそうな感じ、メルヘンバスが9時46分なのでそれまで時間を潰してハイキングの準備です。
バスに乗って「横谷観音」まで行きます。そこから横谷峡の滝巡りです。バスを降りるとちょうど雨が強く降り出しましたが、カッパを着込んで出発です。(^_^;)
まず少し上流のオシドリ隠しの滝へ向かいます。この道は遊歩道ではなく登山道でしたが程なく到着折り返して王滝展望台へ
王滝展望台ではガスって滝は見えなかった><
下って行くと王滝まで沢沿いに行けると看板が出ていたので向かうが途中で進めなかったので引き返す(´・ω・`)
一枚岩、川底いっぱいに岩があって一枚の大岩のようです。
屏風岩から氷瀑を降りかけたが氷爆はあるわけないしガレ場だったので引き返す(^_^;)
霧降の滝、鷲岩、なんかの祠?の前を抜けて横谷温泉旅館まで到着
横谷温泉旅館の間を抜けて乙女滝へ、しっかりした落差のある滝でした。
いつの間にか雨も上がり青空も見えてきて・・・
しかしやはりびしょ濡れになっていたので温泉に入ろうと調べると蓼科パークホテルと横谷温泉旅館のどちらも日帰り入浴は出来る様子
横谷温泉旅館はたくさんお湯があってすべて入れて1200円、蓼科パークホテルは600円
湯治じゃないしこの後、野辺山に受付行かなあかんしで蓼科パークホテルへ向かいゆっくりとお湯に浸かりました。
野辺山に向かうには麦草峠を超えるより八ヶ岳エコーライン経由のほうが近いようなので、いつもの麦草峠超えではなく八ヶ岳牧場の中を通るエコーラインへ。
2時過ぎに野辺山へ到着、受付を済ませ、デポジットの袋をもらい、前夜祭のチケットを買って体育館へ
幾つか補給食と靴下を買って、説明会はパスして滝沢牧場のキャンプ場へ向かいます。
キャンプ場についてテント設営を済ませて少し息をついたら前夜祭へ向かう時間です。
折りたたみ自転車で前夜祭会場へ( ^ω^ )
前夜祭は毎度おなじみの山梨学院パフォーマンス部の演技で・・・
小学生ぐらいから大学生まで幅広いリーダーたち・・・山梨学院(大学じゃなく)として総合学校になったんか
※数年前はたしか「山梨学院大学チアリーディング部」だったはずw
とりあえず1週間前から禁酒してたんで、前夜祭も禁酒しました(^_^;)なので、しっかり食べてお腹いっぱいですw
テントに戻って就寝、移動であまり寝てないのですぐに寝付き2時の目覚ましは気が付かず、2時半の目覚ましで目が冷めました(^_^;)
いつものように、パンとラーメンとバナナで朝食、目覚ましにコーヒーを落として準備をして4時過ぎに自転車で出発です。
会場について荷物を預けて走行してると4時半前・・・トイレは?と思ったが大丈夫そうなので並ばずにスタート地点へ並ぶ、
4時40分ぐらいにちょっと催してきた(^_^;)
スタートしてからトイレに行くことにした(^_^;)
30秒前からカウントダウンが始まり5時スタート!のはずが4時59分50秒のスタートだったらしいw
1分もかからずにスタートゲートを通過します。(51秒)
下り基調で約2キロ電波望遠鏡の周りをぐるっと一周します。
天文台入り口前が第1エイド4.3キロぐらい8人ほど並んでいるがトイレは4つなので迷わずトイレの列へ・・・
AIDE1到着が23:45大体5:20ペースで最初なので気分よく走ってきた
トイレ待ちの間に体も温まってきたのでビニールを脱ぐ、そしてトイレのためにウエストポーチとボトルケースを外しておく
程なく順番が回ってきたのでそそくさと用を済ませる
トイレを出ると水分補給、水とVAAMをいただくそして出発約6分ちょっとロスである(^_^;)
トイレの列に並んで出遅れた時はスタートが5分遅れたので似たような感じかと・・・
5キロ 0:33:42
5キロを過ぎると踏切が近づいてくる。
遠目だが警報機が鳴っているのが見える。
前はもう少し近くてゆっくりと近づくとうまい具合に開いたが今回は普通に走っても通過できそう。
「ということは前回より遅いということか」と走りながら考えていたけど、データを見ると今回のほうが5キロ通過が2分ほど早かった
多分ダイヤ変更で時間が変わったんかな?
踏切を渡り線路沿いにJR最高地点へ向かう、まだ八ヶ岳は靄の中
最高地点を通過し坂本さんとハイタッチして144号線を渡り本格的な登りに入っていきます。
まだ農道で舗装路なので着実に登っていきます。9キロ過ぎぐらいから未舗装の林道に突入です。
第2エイド到着1:01:44しっかり水分補給して先を急ぎます
10キロ手前、振り返って富士山を確認です。雪が少ないですね(^_^;)
10キロ 1:04:20
この5キロは30:38平均キロ6いいペースです。
林道に入っても極力歩かずに進んでいきます。15キロ過ぎまでは下りは無しゆっくりでも走っていきます。
第3エイドは12キロ過ぎ、ここも水分補給します。
第4エイドは14キロ過ぎですだんだん疲れてきていますが頑張って走ります。
15キロ 1:41:37
5キロは37:17キロ7分ちょっとですが着実に走ります。
一旦下ったりしながらもうすぐ最高地点です。
第5エイドは18キロ手前、橋をわたるとエイドそしてまた橋を渡って最高地点への道です。
最高地点1908mで富士山と、看板と記念写真を( ^ω^ )
さぁここからは下りと思ってると違うのが野辺山です。
一旦降りて、登ったところが20キロの計測地点と第6エイド、実際の20キロはそこから少し下ったところにあります。
エイド到着(20キロ計測点)2:13:58
ここのエイドはイチゴとブドウが名物5~6個パクパクと口に運び2~3個持って出発です(^_^;)
20キロ 2:17:06 1:12:46
エイドを過ぎると第7エイドの23キロまで延々と下りです。
途中で20キロの標識、この5キロは35:29です。
足元も怖いのであまり飛ばさずに走っていきます。
エイドに到着してもあまりゆっくりせずに再スタートここからの下りも斜度がきついからそれほど走れません><
どんどん周りに抜かされていきますが、斜度が緩くなると走れます。
登りも走りますので、今抜かれた人たちをまた抜き返していきますw
またもや上りに入って少し行くと
25キロ 2:46:14
この5キロは29:08下り基調なので良いペースです。
その先も少し登り、下りに入ると26キロの第8エイド、このエイドからまた少し登ります。
しばらく進むと再びオフロード、ここは30キロの手前ぐらいまでで終了
第9エイドがやってきて水分を補給して出発
30キロ 3:18:30 1:01:24
この5キロは32:16きつすぎる下りは走れないのでこんなもんです(^_^;)
30キロを過ぎて若干登った後は稲子湯へ向かう道路の合流まで下りオンリー
3キロほど下っていきます。
林道を気持ちよく下って行くと橋が2連続でやってくるとまもなく稲子湯への道路です。
ここからは1キロちょっと稲子湯エイドへの登りです。
ここまで来ると疲れも出てきて歩いたり走ったり・・・
登り直線のかなたにエイドが見えてきます。
今まで応援もエイドの応援しか無かったので新鮮ですが歩いてると「頑張れ頑張れ」と言われ走る雰囲気が・・・
残り100mほど一生懸命走って稲子湯の第10エイド到着です。
3:45:48、9時前に到着は最近は無かったです。
ここは、お汁粉が有名なエイド、疲れた体に甘いお汁粉と白玉が癒してくれます。
コーラも2杯ほど、おにぎりとアンパンもらってもう少しある登りを頑張って走ります。
35キロ 3:51:21
この5キロが32:51
37キロぐらいまで行くと松原湖へ向かう道路へ合流、ここで一旦登りは終わります
ここからは小海までずっと下りが続きます。
小海リエックスの入り口を超えるとすぐに40キロがやってきます。
40キロ 4:24:24 1:05:54
この5キロが33:03登り下りで平均して6分30ほどに収めてます
この先、42キロの八峰の湯まで歩道は芝生?が生えてて柔らかく足にやさしいのですがスピードはあまり出ません。
八峰の湯が近づくと応援が増えてきます。
42キロの部のゴールもここですので賑やかです。
雨の影響も無さそうだったので荷物は預けてないので水分を軽く取ってスタートします。
フルの看板も通過していきます。
一応時間は4:37:08
年々歩道が整備されていって道も綺麗になっていきます。
松原湖のいつもの私設エイドで氷水をいただいてもう少し下ります。
45キロ 4:56:28
この5キロを32:04
やがて下りも終わると46キロの第13エイド、国道の信号も赤なので補給をしっかりっとって
そろそろ変わりそうなので信号へ向かいます。
タイミングよく信号が青にかわり渡っていきます。
松原湖駅前を通り踏切へ向かって下っていきます。
橋をわたるとちょっとだけ急な登りがあります。
靴の中の小石が気になるので登った先の座れそうな場所を探して進み靴を履き直しました。
ここから田んぼの間の道で下り基調しっかりと走っていきます。
50キロ 5:25:46 1:01:22
この5キロは29:18、これぐらいの道は走れるのでいい感じです。
さて、今回は時間があるので小海エイドの名物の手打ち蕎麦をいただきます。
お箸をいただくと予約券らしくその会の茹で上がりがいただけるみたいです。
手打ちのお蕎麦だけあってしっかりとしたコシがあっておいしかったです。(゚д゚)ウマー
その後、トイレに行き、エイドで水分などをいただいて再出発です。
ちょっと休憩が長くなった分足が動かない(^_^;)
ここから65~70まではあまり得意じゃない区間
いつもだらけてしまうところです(´・ω・`)
例外にもれずやはり同じ結果でした(´・ω・`)
ダラダラ、ダラダラしながら何とか北相木と南相木の分岐のエイドに到着
ここで、腰につけた空のボトルに水を入れてもらうことにしました。
この先はすれ違い区間、折り返してやってくるランナーはみんな元気ですね~(^_^;)
55キロ 6:15:33
この5キロは49:57もかかってしまいました。
お蕎麦を食べて、トイレに行ってダラダラしてた分いっぱいかかってしまいました(´・ω・`)
登りを歩いたり走ったりしながら何とか北相木へ
今まではここで荷物がありましたが今回から無くなり普通のエイドです。
規模は大きいですがね
出発すると登りがあり1キロほど行くと60キロです。
60キロ 6:54:29 1:28:43
この5キロは38:56、キロ8近くになってますね(^_^;)
あと40キロを7時間=420分もう歩いてでもゴール出来そうになったので一安心ですw
この先、分岐まではわりと頑張れますが、その先も苦手区間(^_^;)
南相木への分岐を曲がると再び登りが・・・
程なくエイドですので頑張って走ります。
エイドを超えてここも歩いたり走ったり・・・
65キロ 7:30:54
この5キロは36:25、頑張ってる感じw
しかしこの先、南相木のエイドまで強烈に登る区間が、そしてその先70までも延々と登っていきます。
66キロの標識が見えて来る、その前に自販機で気分転換目新しいのは、と思ったが「これは!」というのもなく結局コーラを買って飲む
まぁ、冷たいので気分転換になった
68キロの南相木のエイドへ到着、3キロで30分ほどかかってしまってる
ここから滝見の湯まで3キロの道路標識が見える
なんとかかんとか登ってるとようやく70キロ
70キロ 8:24:31 1:30:02
この5キロは53:37、><ほとんど歩き倒した時間ですね
もう少しで71キロ滝見の湯、放送とか聞こえてきて71キロのゴールです。
あと29キロ、エイドで山菜蕎麦をいただき、元気ステーションでマッサージをしてもらう
座るところが坂道なのでなかなか難しかった(^_^;)
荷物は預けてあったが使わないのでスルーして先を目指します。
ダラダラと登っていく道ですが日陰もあって時折風も吹いて気持ち良い
酒屋さんが見えてくるともうすぐ馬越峠へ向かう分岐です
右に曲がり、橋をわたって馬越峠入り口がエイド水分を補給してさぁ登ろう!!
75キロ 9:12:37
この5キロは48:06休憩もあったのでこんなもんか
ここから峠までは積極的に歩いて登っていきます。
途中エイドで頂上までの中間、この先は登りの緩いところもあるので緩いところは走っていきます。
幾つかカーブを越え、なんとかヘアピンを超えるともうすぐ頂上のはず
今年は温かいので山桜も既に散ってしまっていますが、山桜の木が見えてくるともうすぐ頂上9:55:52に馬越峠エイドに到着、温かいコーヒーとかもらって下っていきます。
80キロ 10:02:59 1:38:28
ほとんど100分かかって馬越峠をクリアしてどんどん下っていきます。
下るたびにお腹のガスが・・・プップップッとガスを放出しながらw
エイドでトイレに行くか迷いながら走っているとエイドに到着
ガスだけなら大丈夫かと思いそのままスタート
しかし、300mほど走ってるとすぐに後悔><
中身が出てきそう・・・
ソロソロと走るが衝撃がダメな様子、仕方なく歩き出す(´・ω・`)
畑が多いのでトイレは無いかと探すが見当たらない
だいぶ歩いたところ先の方にトイレらしきものがあるような感じ
近づくとやはりトイレだ
用を済ますと軽くなったが、しばらく歩いてた足が中々動いてくれない
下りを利用して何とか走って行く
85キロ 10:42:03
この5キロは39:04下りでこのタイムは致命的だ
調子の良い時は5分30ぐらいで、普通でも6分で降りれる所だっただけに(^_^;)
川沿いの道に入っても走ったり歩いたりの状態
川上村のエイド、最終関門の87キロです。
到着は10:58:34、関門閉鎖まではまだまだ余裕のところですが
ここはうどんと巻きずしをいただいて残り13キロ、野辺山を目指します。
出発してもここまで貯まったダメージが思うように足を進めてくれない。
左手が開けてくるともうすぐ90キロ、登りの途中が90キロです
90キロ 11:28:51 1:25:52
なんとか90分でクリアしたい、キロ9で行けばいいが歩いていると無理なので、電柱イン
ターバルを取り入れて走っていきます。
しかしこの10キロは長いです。><
なんとか93キロエイド、野辺山の旅館組合のエイド、よくお世話になったペンションのオーナーは居てない様子
踏切を渡るとほとんど一直線の緩やかな上り坂、ここも電柱インターバルで頑張って走って行く
95キロ 12:16:31
この5キロは47:40、キロ9分30なので少し予定よりオーバーです
この先少し下りがあるのでそこで取り戻すべく頑張って走る
96キロから最終エイドまではまたきつい登りです。
なんとか走って登っていきます。
97キロの最終エイドは12時間30分を回ったところ
頑張れば13時間を切れる所なのでもう少し頑張ります。
畑の中を走って右に曲がると朝通った道です
残り2キロ、緩やかな登りを踏切に向かって走っていきます。
踏切を渡り、野辺山駅前を左に曲がるとゴールが見えてきます。
100キロ 12:54:09 1:25:18
野辺山のPB更新です。
トイレとかもう少しうまくやっていたら12時間ぐらいでいけてたかもと考えられますが、また来年頑張ります。
これで4回目の完走、デカフォレストまであと6回
帰りは、軽井沢の白糸の滝、須坂の米子大瀑布へ寄って帰ってきました